公務員って何歳までなれるの?年齢制限は?【元職員が教えます】

2021年11月21日

公務員になりたい。
公務員って何歳までなれるの?

今回は公務員の年齢制限をテーマに書いていきます。

公務員への就職・転職を考えている人が気になるのが年齢制限だと思います。

結論から言いますと、公務員になるには年齢制限はあります。

それを踏まえた上で今回は

  • 国家公務員の年齢制限
  • 地方公務員の年齢制限
  • 年次が高いと若い人に比べて不利なのか

についてご紹介していきます。

公務員って何歳までなれるの?年齢制限は?

?

公務員には年齢制限があります

というのも、公務員になるための試験自体に年齢制限があるためです。

30歳前後を上限にしている自治体が多いですが、年齢上限は自治体によってまちまちです。

一般枠か社会人枠かによっても年齢制限は変わる

公務員の年齢制限は、一般枠で受験するか社会人枠で受験するかでも変わってきます

・一般枠・・・職歴不問
・社会人枠・・・職歴必要

一般枠が低めに年齢制限を設けているのに対し、社会人枠では40歳まで可としている自治体もあります。

難易度倍率ともに社会人枠の方が高いですが、ある程度年齢がいっている人でもチャンスはあります。

>>>>【公務員への転職】一般枠と社会人枠どっちで受ける?【徹底比較】

国家公務員の年齢制限は?

国家公務員の年齢制限は、30歳までが基本です。

国家公務員には、法務省専門職員を除いて社会人枠がありません。

国家総合職 大卒程度 30歳
院卒程度 30歳
国家一般職 大卒程度 30歳
国税専門官 大卒程度 30歳
財務専門官 大卒程度 30歳
法務省専門職員 大卒程度 30歳
社会人 40歳
外務省専門職員 大卒程度 30歳
労働基準監督官 大卒程度 30歳
裁判所事務官 大卒程度 30歳
衆議院総合職 大卒程度 30歳
参議院総合職 大卒程度 27歳
国立国会図書館 総合職
一般職(大卒)
施設整備
専門職員
29歳

地方公務員の年齢制限は?

地方公務員の年齢制限は自治体によって様々です。

また、地方公務員では社会人枠での採用も活発です。

社会人枠については、受験可能な年齢上限の引き上げが強化され59歳まで受験可能な自治体が増加しています。

そのため、社会人枠は実質上年齢上限がない公務員試験といえます。

北海道一般行政A30歳
宮城県行政35歳
群馬県行政事務29歳
東京都Ⅰ類A
Ⅰ類B
31歳
29歳
千葉県一般行政A
一般行政B
30歳
35歳
さいたま市行政事務AB27歳
特別区事務31歳
神戸市法律・経済
経営・国際関係
27歳

地方公務員は自治体の数が多いので例示としていくつかあげましたが、本当に自治体によって様々です。

大体27~35歳と幅が広いのが特徴です。

そのため、受験したい自治体がある場合年齢制限は自分で調べてみてください。

自治体ごとの年齢制限の一覧表が欲しい。そんな方には

各自治体の年齢制限の一覧が欲しい方はクレアールが作っている「公務員転職ハンドブック」がおすすめです。

公務員になりたい社会人に向けて作られたものであり、各自治体の年齢制限についても詳細に記載されています。

また、他にも次のような情報が詰め込まれています。

  • 各試験の受験資格やスケジュール
  • 区分や職種などの基本情報
  • 各種試験の例題
  • 社会人から公務員合格体験記
  • 公務員への転職に関するQ&A

数量限定ですが、無料でもらえるので非常におすすめです。

正直この一冊さえ持っていれば、年齢制限のほかにも必要な情報収集は十分なくらいできます。

公務員転職ハンドブックの請求はこちらから↓

公務員講座資料請求

年齢の高い人は若い人により不利なの?

balance

年齢が高いからといって不利になることはありません。

不利になるのだったら年齢制限を設ける意味がありません。

年齢制限内であれば平等に評価するというのが公務員試験の良いところです。

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

>>>公務員試験は年齢で有利不利ってあるの?面接では影響あります。

まとめ

公務員になるための年齢制限は

  • 国家公務員は30歳
  • 地方公務員は27歳〜35歳

です。

地方公務員の場合は社会人枠で受験することで、ある程度年齢が高くても受験することはできます。

ぜひ、皆さんの参考になれば嬉しいです。

今回は以上です。