公務員こそブログを始めるべき3つの理由

2021年2月25日

身になるスキルをつけたい
せっかくなら仕事に活かせるものがいい
そもそも公務員がブログって大丈夫なの?
転職したいけど、スキルがない

今回は、そんな方に向けて、公務員がブログを始めるメリットをご紹介します。

パソコン

そもそも公務員がブログって大丈夫なの?

結論から言いますと、公務員がブログをやること自体は問題がありません。
皆さんもTwitterとかInstagramとかSNSやっていますよね?
でも、禁止はされていませんよね?
それと同じで単にやること自体にはなんにも問題ありません。

ですが、気を付けたいポイントはいくつかあります。
場合によっては、処罰の対象になりかねないので、1つずつご紹介していきたいと思います

公務員がブログをするうえで気を付けるポイント

公務員がブログをするうえで気を付けたいポイントは以下の2つになります。

・収益化をしない
・職場の情報を詳細に書かない

収益化をしない

ブログを運営する人の多くは、広告やアフィリエイトで収益を上げることを目的にしている人が多くいます。
しかし、公務員は、その職務上副業が禁止なのは皆さんご存知かと思います。

他のサイト等で、ばれないから収益化しても大丈夫との記事をよく見かけますが、私個人としては、限りなくグレーだと思います。
いつばれるかわかりませんので、公務員でいる間は収益しないよう気を付けてください。

判例こそありませんが、許可されていない副業で収入を得ていたことがばれた際は、それなりの処罰があると思ってください。

ブログ収益がばれてしまう理由

・うっかり言ってしまう。
・住民税でばれる
・個人しか知りえない情報をかいてしまう。

あくまで当記事は、収益化しなくてもメリットがある点に焦点をあててブログを始めるべき理由をご紹介します。

職場の情報を詳細に記載しない

皆さんもご存知かと思いますが、公務員には守秘義務があります。
これは、ブログ上でも同じです。
うっかり、ブログ上で発信してしまった場合、守秘義務違反で罰則を受けることになります。

地方公務員法第34条(秘密を守る義務)

1 職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とする。
2 法令による証人、鑑定人等となり、職務上の秘密に属する事項を発表する場合においては、任命権者(退職者については、その退職した職又はこれに相当する職に係る任命権者)の許可を受けなければならない。
3 前項の許可は、法律に特別の定がある場合を除く外、拒むことができない。

また、自分の所属する自治体・部署・担当などを詳細に書くと、たとえ守秘義務に反しない内容を発信していないとしても、身バレをする場合があります。
ブログに内容によっては、実務がやり辛くなることがあったり、好きなことが書けなくなったりする可能性があるので、気を付けましょう。

ブログを始める3つのメリット

では、本題の公務員がブログを始めるべきメリットをご紹介します。

ブログを始めるメリットとして以下の3つがあります。
・仕事との相性がいい
・スキルが身につく
・キャリアの幅が広がる

ブログのメリット1:仕事との相性がいい

公務員の仕事とブログはすごい相性がいいです。
ブログを書くことによって、主に「文章力」「倫理的思考力」が鍛えられます。
この2つの能力は、公務員の仕事と切っても切り離せない能力であると思います。
それぞれについて解説していきたいと思います。

文章力の上達

公務員の仕事の大半は起案や上司への説明資料作成など文書の作成が主になってきます。

その際に、このような経験はないでしょうか?

・「てのには」の間違い。
・表現の仕方が思いつかない。
・自分的には、読みやすく書いているつもりだけど、分かりにくいといわれる。
・うまくまとまらない。

これらは、すべてブログを書くことで解消されます。

ブログの記事も誰かに読んでもらう事を前提で書く事になります。
記事を読んでくれるユーザーに、内容を正しく伝えるには、正しい日本語で書かなければ伝わりません。
また倫理的に書くことも重要になってきます。
要するに「相手にとってわかりやすい文章」を書くことが必要になってきます。

ブログを書くということは、この点を常に意識しながら文章を書くことになりますので、文章力の鍛錬になります。

だからといって、すぐに上達するとは限りません。
ただ、どんなに文章を書くことが苦手な方でも、100記事を書き終わるころには、確実に文章力は上達しています。

この文章力の上達は、実務の面でも非常に役立ちます。

私も、ブログを始めてから、仕事での文章作成の時間が圧倒的に短くなったうえにその分の時間を他の業務に使え、仕事の効率が上がりました。
また、上司に何か説明する際も、「君の資料はいつも分かりやすい」ともいわれるようになりました。

また、この文章力の上達は、文書作成だけでなく、メールを打つ際にも寄与してきます。
「どうすれば相手に伝わるか」が身についているので、一回のメールで要点を伝えられるようになり余計なラリーをしないで済むようになります。

倫理的思考力の向上

公務員の仕事では、文章の作成のほかに、「説明する」という業務があります。
それは、部下であったり、上司であったり、住民であったりと場面はいろいろあります。

その際に、このような経験はありませんでしょうか?

・伝えたいことがうまくまとまらない。
・説明が分かりづらいといわれる。
・相手の求めていることとずれる。

このような悩みもブログを通して解消されます。

ブログを書くということは、「インプットした情報を文章にしてアウトプットする」ことになります。

その際には、以下のような思考が求めれられます。

ブログを書く際に求められる思考

  • 情報をどうまとめるか。
  • どういった情報を発信するか。
  • それらをどういう順序で説明したらわかりやすいか。

この思考って、仕事で説明をする際にも求められますよね?

この思考でブログで書くため、自然と論理的思考力が高まってきます。
この思考を日々続けることで、日常や仕事でも自分の考えを分かりやすくしっかり伝えらるようになります

ブログのメリット2:WEBスキルが身につく

上記の「文章力」「思考力」も身につくスキルの1つですが、ブログではWEBスキルも身につきます。

ブログを始めると、おのずとどうしたら「ブログにアクセスを集められるか」を意識するようになります。

いくら記事を書いてもアクセスが無ければ、読まれませんし収益かしているしていないいずれにせよ、もったいないんです。
(また、将来的に独立してブログ収入で食べていきたい場合にも、土台ができません。)

そのため、ブログを書くようになると、次のことを日常的に考えるようになります。

・自分のブログはどれくらいアクセスがあるのか。
・どうやったらブログにアクセスが増えるのか。
・どのキーワードを選定すればアクセスにつながるのか。
・そのキーワードは需要があるのか。
・PV数の多い記事に内部リンクを貼れば、他の記事のPV数も増えるのではないか。
・そもそもどんな記事が需要があり、求められているのか。

実は、この日常に考えるようになることは、WEBマーケティングに求められるスキルになります。
つまり、自然とWebマーケティングの事を考え、実践するようになりますので、必然的にWebマーケティング力が鍛えられるようになります。

このWEBマーケティング力は公務員の仕事でも活かされますし、転職という道も開けてきます。
たとえば、公務員ですと自身の担当が持っているWEBサイトの運用などに活かされます。
近年では、公務員もオンライン化が進んできていますので、他の職員よりWEBスキルの土台がある分、1歩進んだ仕事ができるようになります。

ブログのメリット3:キャリアの幅が広がる

メリットの3つ目として、キャリアの幅が広がります。
公務員の仕事内でもできる範囲が広がりますし、「転職」「独立」といった働き方もできるようになります。

転職

ブログ運営の知識・経験は転職に有利に働きます。
特にWEB業界は、業界・職種が未経験であっても、ブロガーでもスキルがあれば活躍できるため転職で有利になります。
また、WEB業界以外でも、WEBに関する仕事はありますので、幅広い業界でスキルを活かすことができます。

Web業界は実力主義であることが多いので、ブロガーでも確実にスキルがある人材であれば活躍でき、転職も優位にできます。

独立

しっかり経験を積み・スキルを磨けば、独立してフリーランスになるという道もあります。

広告収入やアフィリエイト収入などブログ収入で暮らしていくことも可能です。

また、ブログを通じてライティングスキルを培っていけば、ブロガーとしてだけではなく、Webライターとしてとしての道もあります。

まとめ

ブログのメリット

・文章力や倫理的思考力が上達する。
・WEBスキルがつく。
・転職で有利に働く。
・ブログ収入やWEBライターなどフリーランスの道も開ける。

以上のように、ブログをやることは現職においても今後のキャリアを考えてもメリットしかないです。
あなたも始めてみませんか?